「 投稿者アーカイブ:shiratamanyan 」 一覧
-
-
冷えと肥満の関係―からだの冷えを防ぐコツ
2017/11/22 -ダイエット
冬が近づくと体温を下げて冬眠してしまう動物たちがいます。 人も、寒くなってくると動くのもおっくうになってしまいがち。動かないと消費カロリーが減り、体重がしだいに増加してきます。 さらに知っておいてほし ...
-
-
睡眠と肥満の関係―睡眠不足 3つの原因と防ぐコツ
2017/10/17 -ダイエット
ふと気がつくと、体重が増えている――このようなときに気にかけてほしいのが「睡眠」です。 「睡眠と食欲に関係があるなんて意外!」と思われるかもしれませんが、実は深い関係があるため、睡眠不足を防ぐことがで ...
-
-
五大栄養素「ミネラル」について知る!
人が生きていくために必ず必要な栄養素として「ミネラル」があります。 汗を大量にかいたときに、スポーツドリンクや経口補水液をすすめられた経験があるのではないでしょうか。 これらがすすめられるのは、水分だ ...
-
-
ビタミンのスゴイ働きとその効果!ビタミンの種類と構造
毎日の生活のなかで取り入れたい新鮮な食べ物――これらには、いろいろな種類のビタミンが含まれています。 ちょっと体がだるくなったり肌が荒れたりなど、ビタミンが不足しておこる体の変化は少なくありません。 ...
-
-
脂質とは何か?その役割や食品・栄養価をわかりやすく解説!
バターなどの脂、揚げ物をつくる食用油などの油は、脂質とよばれる栄養素をたくさん含む食べ物です。 そのほか、肉や魚にも脂質は含まれています。 脂質は炭水化物(糖質)、たんぱく質とともに、人が生きていくた ...
-
-
「たんぱく質 = 20種類のアミノ酸」 皮膚や髪の毛、筋肉や内臓などになるたんぱく質を詳しく知ろう!
食事ではご飯やパンだけでなく、肉や魚をとることが必要といわれますね。 肉や魚からとることができるのが「たんぱく質」です。 たんぱく質は、炭水化物(糖質)、脂質とならび、人が生きていくために必要な三大栄 ...
-
-
エネルギー摂取をコントロールする
人が健康な生活を続けて将来的に生活習慣病になったり悪化したりするのを防ぐには、よい食事をとることが必要ですね。 よい食事とは、一人ひとりの状態にあわせて必要な“エネルギー”や“栄養素”をとることと言い ...
-
-
1日に必要なカロリーと栄養素を知る
健康のためにバランスのよい食事をめざしたいなら、どのような食事をめざせばよいのか、まず知ることが大切ですね。ここでは、自分の1日に必要なカロリーや栄養素を知り、毎日の食事の目安とするための方法をご紹介 ...
-
-
エネルギーとしての三大栄養素と五大栄養素を知る
食事として一緒に口に入っても、栄養素により消化されてエネルギーとして使われるまでの流れは異なります。 生きていくためのエネルギー源となる 三大栄養素 は、一般的に、炭水化物(糖質)、たんぱく質、脂質、 ...
-
-
炭水化物ダイエットをする前に炭水化物を詳しく知ろう! 「炭水化物 = 糖質 + 食物繊維」
食品のパッケージを見ると、たんぱく質・脂質・炭水化物・ナトリウムの量と熱量(カロリー)が表示されていることが少なくありません。このなかで少しイメージしづらいのが炭水化物ではないでしょうか。 この炭水化 ...