目次
- ダイエットにおすすめ!女子が選ぶ 低カロリーのお弁当【ローソン】
ダイエットにおすすめ!女子が選ぶ 低カロリーのお弁当【ローソン】
1.ローソンの「ごま油香る中華丼」460円(税込) 574kcal
ローソンの「ごま油香る中華丼」460円(税込)です。
1日の1/3の野菜量を摂取できる丼
中華丼はしんなりと炒められたお野菜がたっぷり摂取できる嬉しい丼です。
この中華丼はこの1食で1日の1/3量のお野菜が摂取できるというのがポイント。野菜不足になりがちな人にとっては嬉しいお弁当でしょう。
野菜がたっぷりなのも重要ですが、この中華丼のあんかけが美味しいです。ごま油香るとネーミングされているとおり、レンジで温めるとふんわり香るごま油がたまりません。
気になる量とカロリーは?
丼弁当はご飯の量が多くなりがちなのでカロリーも高くなることが多いところですが、このお弁当の総カロリーは574kcalです。
ご飯の量は230gと大盛り丼サイズです。野菜多めのヘルシーなあんかけがカロリーを600kcal以下で抑えてくれているのですね。
ですが美味しい中華あんかけとご飯を一緒に食べるとペロリと食べられてしまうのでキケンともいえます。
量は十分なのに早食いしてしまうと満腹になる前に食べ終えてしまう、なんてこともありそうです。ゆっくり食べましょう。
豚肉も海老もたっぷりで具材も美味しい
ぷりぷりの海老とやわらかい豚肉、うずらの卵も1個入っていますし、お野菜はしんなりの白菜や人参、小松菜、シャキシャキ感のあるたけのこやきくらげ、ヤングコーンと食感を楽しみながら食べるのがいいですね。
ごま油の香る醤油あんは上品な中華料理店の味。コンビニの中華もあなどれないです。

栄養士からアドバイス
ごま油香る中華丼は自然とご飯の量が多くなり、さらに早食いをしてしまうという注意点があります。
すると、糖の吸収が早くなり、血糖値が上がりやすくなってしまいます。
そんな時、この極の青汁に含まれているケルセチンプラスの効果が効いてきます。
ケルセチンプラスは血糖の上昇の抑制し、不足しがちな野菜を補い血糖値のコントロールも期待できます。
>>サントリー 極の青汁の詳細はこちら
2.ローソンの「岩手県産赤鶏の鶏めし」498円(税込) 528kcal
ローソンの「岩手県産赤鶏の鶏めし」498円(税込)です。
岩手県産赤鶏がコンビニ弁当で食べられる
岩手県産の赤鶏のムネ肉を使用した照り焼きとつくねがメインののっけ弁当です。
赤鶏は旨味が強く弾力もあるので食べごたえ十分。ご飯はもち米入りの味付ごはんで鶏の旨味がここでも感じられます。
赤鶏の周りには、れんこん、人参、しいたけ煮、きんぴら、うずら卵、ごはんの上の卵そぼろも彩りがキレイです。
旅先で釜飯を食べているような楽しい気分にさせてくれるお弁当です。
気になるカロリーと量は?
脂っぽいおかずは入っておらず、鶏肉も胸肉メインなのでヘルシーなイメージです。
このお弁当の総カロリーは528kcalです。お弁当の総量は約300gでしたから、ご飯の量がカロリーの2/3以上を占めていると思われます。
もち米入りのご飯なので白米よりもカロリーは高めですからヘルシーなおかずがぴったりですね。
味付けご飯なのでおかずの量は少なめですが、弾力のあるむね肉はしっかり噛んで食べるせいか満腹感がありました。
行楽弁当にもGOOD
コンパクトな丸い丼容器なので持ち運んで外で食べるのも良さそうです。温めなくても美味しく食べられるとの表記もあります。
鶏を食べてしまうと醤油味の煮物系おかずと味付けご飯だけになってしまい、少し飽きがくる感もありました。

栄養士からアドバイス
付け合わせに野菜が少量含まれていますが、栄養バランス的にみるとまだまだ足りません。本来はサラダなどをつけて補うのですが、生野菜は敬遠されがちです。
そんな時は「ホコニコのこだわり酵素青汁」を1杯飲み物としてプラスすることで栄養バランスを整えることができます。
また、酵素をたくさん含んだこだわり酵素青汁は肉のビタミンもより効率的に吸収できるので青汁との組み合わせが良いです。
>>ホコニコのこだわり酵素青汁の詳細はこちら
3.ローソンの「おすすめ幕の内」399円(税込) 615kcal
ローソンの「おすすめ幕の内」399円(税込)です。
和洋中?楽しめるお手軽幕の内
万人受けするおかずが、少しづつ入ったお手頃価格の幕の内弁当です。
メインといえるおかずは無いのですが嫌いなおかずも無い、というのがこのお弁当の良いところでしょうか。
おかずの種類としては、焼鮭、ソース付きコロッケ、ハンバーグ、ポークウインナー、厚焼玉子、シュウマイ、ひじき煮、大根の漬物です。
ご飯は俵型に切り込みが入っていて食べやすいのも良いですね。ごま塩と梅干し付きです。
カロリーは意外に低い?そのワケとは…
揚げ物もあるし、お肉もある幕の内弁当って思ったよりカロリーが高いのが定説気味なのですが、このおすすめ幕の内の総カロリーは615kcalです。案外低いと思いませんか!?
ご飯の量は200g超えなので決して少なくはないです。カロリーを抑えているのはおかずの方だと思います。
色々なおかずが入っているのですが、ハンバーグやコロッケなども隠れた部分で半分にカットされていました。
味は可もなく不可もなく?
色々なおかずでご飯はしっかり進みますし満足感はあります。ですがそれぞれのおかずに関しては可もなく不可もない味つけでした。
紅鮭は薄っぺらくパサつき気味でしたし、シンプルなコロッケもソース味がついているのでまぁ…といった具合です。
ですが決して美味しくないわけでは無いです。この価格でこの品数は頑張ってます!
ご飯がカットされているので半分取り分けるのも手
俵型にカットされたご飯ですから、予め半分取り分けるのも手軽です。そうすればカロリーを減らせます。
おかずはお酒のおつまみにして、ご飯は俵4個だけにしよう、とか決めるのもいいかな、と思いました。
野菜が少ないのでサラダとか添えたいところです。

栄養士からアドバイス
ヘルスマネージ 大麦若葉青汁 キトサンには余分なコレステロールを排出してくれるキトサンという栄養が含まれています。
キトサンは食物繊維の一種で、腸の中を掃除しながら進むという大きな特徴を持っています。
おすすめ幕の内のおかずは肉類、揚げ物と脂っぽいので、食事と一緒に青汁を飲むと余分な脂質を吸着して便と一緒に排出してくれる役割を持ちます。
>>大正製薬株式会社 ヘルスマネージ 大麦若葉青汁 難消化性キトサンの詳細はこちら
4.ローソンの「海老といくらちらし寿司」399円(税込) 325kcal
ローソンの「海老といくらちらし寿司」399円(税込)です。
小さめ容器のお手頃ちらし寿司
海老が1尾といくら少々がメインのちらし寿司です。
ですが錦糸卵やお花の人参、レンコン、味付椎茸、枝豆など具材の種類も多いので華やかさもあります。
お値段もお手軽なので海鮮はおまけ程度です。昆布だしの酢飯には具材も混ぜ込んであり上品な味です。
気になるカロリーと量は?
ミニサイズよりは少し大きいですが小さめの楕円の容器です。具材を含めた総量は約220gなのでカロリーも325kcalとかなり控えめなのは嬉しいですね。
メインとなるおかずは少ないので揚げ物系のおかずを追加したくなってしまうかもしれませんが、カロリーを抑えたいならカップ味噌汁ぐらいにしておいた方がよさそうです。
炒飯を選ぶなら断然ヘルシーなちらし寿司で
コンビニ弁当で味付きのご飯といえば炒飯を選びがちですが、油で炒めた炒飯は高カロリーですよね。ですがこのちらし寿司をメインにセレクトするとカロリーは半分ぐらいに抑えられるでしょう。
酢飯の味は美味しいですし、レンコンのシャキシャキ感や椎茸のじゅわっと感など具材の食感も楽しいので満足感はあります。
いくらは十数粒しか入っていませんでしたので期待しないほうがいいですよ。

栄養士からアドバイス
海老といくらちらし寿司は野菜類がかなり不足しているお弁当になります。
野菜類にはビタミン群、カテキン、食物繊維などが含まれていて野菜を何種類も摂らなければバランスが良くなりません。
そんな時、やわたのおいしい青汁の特徴が活きてきます。
やわたのおいしい青汁にはこれらのビタミン群などがバランスよく配合されているので1杯飲むことで効率よく栄養を補うことが可能になります。
>>やわたのおいしい青汁の詳細はこちら
5.ローソンの「鶏照焼と2色そぼろ弁当(もち米入味付けご飯)」399円(税込み) 510kcal
ローソンの「鶏照焼と2色そぼろ弁当(もち米入味付けご飯)」399円(税込み)です。
そぼろ弁当にしっかり鶏照焼がナイス
肉そぼろと玉子のそぼろがシンプルなのっけ弁当かと思いきや、鶏の照り焼きもたっぷり入っているのが嬉しい小さめのお弁当です。
ある意味、そぼろより照り焼きがメインでは?と思うほど照り焼きの存在が大きいです。
小ぶりなのでカロリーも控えめ
コンパクトで小さめサイズのお弁当なのでカロリーは控えめの510kcalとなっています。
おかずの下にはご飯がしっかり入っていますので小さくとも満足感は大きいです。ご飯はもち米入の醤油味の味付けご飯なので、おかずと一緒でなくてもパクパク食べられてしまうキケンな美味しさです。
もち米入ですが、おこわ感はなく気持ち柔らかめのご飯、という食感でした。
肉厚な鶏照焼が満足感アップ
そぼろは甘辛い味付けで、ご飯も味付けご飯という組み合わせなので食べ進めるのは早いです。
ですがしっかりと厚みのある鶏照焼は噛みごたえも十分。そして付け合せのきんぴらにもこんにゃくが入っていたりと、しっかり噛むことで満足感を得られる工夫もあります。
味には十分満足できますので、ゆっくりと噛み締めることで早食いしなようにすれば満腹感も味わえますよ。

栄養士からアドバイス
付け合わせに野菜が少量含まれていますが、栄養バランス的にみるとまだまだ足りません。本来はサラダなどをつけて補うのですが、生野菜は敬遠されがちです。
そんな時は「ホコニコのこだわり酵素青汁」を1杯飲み物としてプラスすることで栄養バランスを整えることができます。
また、酵素をたくさん含んだこだわり酵素青汁は肉のビタミンもより効率的に吸収できるので青汁との組み合わせが良いです。
>>ホコニコのこだわり酵素青汁の詳細はこちら
6.ローソンの「直火焼熟成紅鮭弁当」498円(税込) 581kcal
ローソンの「直火焼熟成紅鮭弁当」498円(税込)です。
紅鮭が主役ながら脇役おかずも上品
とにかく肉厚な熟成紅鮭の存在感があるお弁当です。ご飯は新潟コシヒカリに金ごまが振られているなど、1品1品にこだわりが感じられます。
紅鮭以外のおかずの種類は、甘めの厚焼玉子、から揚げ並みの大きさの焼鳥のたれ和え、がんもとしいたけの煮物、ひじき煮です。
幕の内弁当としてはあっさり系のおかず揃いですが、そこは熟成紅鮭の美味しさでカバーといったところでしょうか。
気になるカロリーは?
新潟コシヒカリのご飯はたっぷり200g超え。鮭は1切れで60gとずっしりの厚みです。
お弁当の総カロリーは581kcalとなっています。ご飯の量が多いことが影響していそうですね。
ジューシーな熟成紅鮭と焼き鳥でごはんが進む
主役の直火焼熟成紅鮭は味が濃くしっとりと焼かれています。パサパサ感は皆無なのでご飯と一緒に喉通りがバツグン。紅鮭を主役にしただけあるな、と思わせてくれます。
そして他のおかずも1つ1つが大きく上品な味わいなので一口に対してご飯が進んでしまいます。多めのご飯もペロッと食べてしまいました。
これで高カロリーなおかずだとキケンですが、ヘルシーな和風おかずでまとめられているのが救いです。
炭水化物を減らすのもいいですが、たまには美味しいコシヒカリを味わいたいときに食べたいお弁当です。

栄養士からアドバイス
直火焼熟成紅鮭弁当は野菜類がかなり不足しているお弁当になります。
野菜類にはビタミン群、カテキン、食物繊維などが含まれていて野菜を何種類も摂らなければバランスが良くなりません。
そんな時はやわたのおいしい青汁の特徴が活きてきます。
やわたのおいしい青汁にはこれらのビタミン群などがバランスよく配合されているので1杯飲むことで効率よく栄養を補うことが可能になります。
>>やわたのおいしい青汁の詳細はこちら
7.ローソンの「肉野菜炒め弁当」498円(税込) 625kcal
ローソンの「肉野菜炒め弁当」498円(税込)です。
1日の半分の野菜量が摂れるガッツリ弁当
たっぷりの肉野菜炒めにご飯のみのシンプルなお弁当です。
このお弁当の魅力はなんといっても1日に摂取したい1/2の野菜量が食べられることでしょう。そんなに野菜たっぷりな気はしないのはしっかりと炒めてあるからですね。
サラダなどの生野菜が苦手な人にもオススメしたいお弁当です。
気になるカロリーは?
野菜たっぷりの炒め物とはいえ、お肉もたっぷりご飯もしっかり入っていますが、総カロリーは625kcalです。
ご飯の量は220gですのでお茶碗大盛りの量に値します。半分以上はご飯のカロリーといえるでしょう。
おかずには野菜がたっぷりですので、食物繊維もビタミンも一緒に摂取できる点を考えるとバランスの良いコンビニ弁当です。
炒め物だから野菜たっぷりも苦じゃない!
1日に必要な半量の野菜が摂れると記載がありますが、そんなに野菜たっぷりには思えません。炒め物マジックですね。
玉ねぎや人参、もやしはしんなりと炒め、キャベツやきくらげはシャキシャキ感を残し楽しい食感となっています。
とろみのある醤油ベースのタレは専門店の味というよりは、家庭の味付けのような馴染み深い濃い味です。万人受けする味に仕上がっています。豚肉も柔らかく美味しいのでお腹も大満足です。

栄養士からアドバイス
肉野菜炒め弁当は、たっぷりの野菜とご飯が特徴のお弁当です。ご飯は200gを越えて、丼ぶりなみのご飯の量になります。
ここに極の青汁をこのお弁当にプラスすることで野菜の栄養素をプラスするだけではなく、ケルセチンプラスの効果でもある血糖値の上昇を抑制してくれます。
ご飯多めで早食をしてしまうと血糖値も急激に上昇するので、この青汁はとても良い効果を発揮することでしょう。
>>サントリー 極の青汁の詳細はこちら
8.ローソンの「野菜ビビンパ丼」429円(税込) 421kcal
ローソンの「野菜ビビンパ丼」429円(税込)です。
体にやさしい!野菜がメインのビビンパ
1日の1/3以上の野菜量が摂取できる野菜ビビンパ丼。ついつい野菜が足りない食生活の人には嬉しいですよね。
野菜といってもビビンパなので、モヤシ人参ナムルやれんこんきんぴら炒め、切り干し大根ナムルにキムチなど、炒めたり茹でたりの調理法のお野菜なのでしんなりとしているためあまり多いようには感じません。
なのでサラダなどの野菜が苦手な人にもオススメです。メインの牛肉のたれ和えは濃い味にコチュジャンソースが効いていて少量ながら満足できます。
気になるカロリーと量は?
具材込みで約300gと丼としてはヘルシー目な丼です。そして野菜がメインなこともあり、カロリーも421kcalと低くなっています。
ご飯が五穀ごはんとなっていることも栄養バランスを気遣ってくれている丼でしょう。
雑穀が入っていることで食物繊維も豊富ですし、レンコンや切り干し大根などの野菜もよく噛む必要がありますから満腹感が得られます。
注目食材のキヌアや玄米も
五穀米ごはんの中には、玄米やキヌアなども含まれているため食物繊維だけでなく、たんぱく質やカルシウムなどの栄養素も豊富です。
ビビンパのお野菜やジューシーな牛肉と一緒に食べるので、雑穀の苦手が人も気にならない美味しさです。

栄養士からアドバイス
丼ものは自然とご飯の量が多くなり、さらに早食いをしてしまうという注意点があります。すると、糖の吸収が早くなり、血糖値が上がりやすくなってしまいます。
そんな時はケルセチンプラスの効果がある「サントリー 極の青汁」がおすすめです。
ケルセチンプラスは血糖の上昇を抑制し、不足しがちな野菜を補い、血糖値のコントロールも期待できます。
>>サントリー 極の青汁の詳細はこちら